鯉のぼり飾りをフェルト・布で手作り!簡単な作り方を画像付きで…
こどもの日に向けて、鯉のぼりを外に出している家庭を最近みかけるようになってきました^^
そう、もうすぐこどもの日ですね!
今回は、
● 収納場所がないなどの理由で鯉のぼりを買えないご家庭
● 鯉のぼりは外に飾ってあるご家庭で家の中にも飾りたい方
などにおすすめの鯉のぼりと鯉のぼり飾りの作り方を紹介していきますね!
スポンサーリンク
【鯉のぼりの作り方】フェルト・布で手作りする方法
【こいのぼり(布)の材料】
- 赤い生地 縦28cm×横41cm
- 青い生地 縦25cm×横33cm
- 目玉用フェルト 白、黒、黄色適量
- タコ糸などのひも30cm×2本
- 500mlの空のペットボトル
- 鯉のぼりをつける棒(今回は100均の突っ張り棒を使用)
- 白のアクリル絵の具
- 筆
- ボンド、カッター、セロハンテープ
- 縫い針、糸、ハサミ、チャコペンなどのソーイングセット
- アイロン
【こいのぼり(布)の作り方】
① 生地を中表に縦半分に折り、写真のサイズを参考にして鯉の形になるようチャコペン等でしるしを付けます。
赤い生地(左)、青い生地(右)


背中の「わ」と記載している側が生地を折りまげた側です。
② 口は3cmの縫い代、他は1cmの縫い代でハサミでカットし、
お腹側を口から背びれにかけて布端から布端までつなげて縫います。
③ 背びれのⅤ字のところは切り込みを入れて手前に三つ折りしてアイロンします。
裏側も同様にして開いてこないよう縫い留めます。
このように輪っか状になるように縫って下さいね。
④ 口は1cmくらいに三つ折りしてアイロンします。
お腹のカーブになっている部分は裏返したときに突っ張らないよう切り込みを入れます。
⑤ 生地を裏返します。
このとき背びれの下部分にはみ出している生地はカットします。


⑥ フェルトで目玉を作ります。
白、黄色、黒の順に小さくなるよう丸を裏表分作ります。
順番にボンドで貼り付けます。
⑦ 白のアクリル絵の具で片面ずつ鯉の模様を描いていきます。
口の部分はあまりべったり絵具をつけると生地がくっつくので注意しましょう!
⑧ 絵の具を乾かしている間にカッターかハサミでペットボトルを幅1cmくらいの輪になるよう切り取ります。
このときペットボトルの円周が鯉のぼりの口より大きい場合は、1箇所切り開いて大きさを調節してセロハンテープでくっつけてまた輪にします。
※特に小さいお子様がいらっしゃる場合は切り口で指を切らないよう注意しましょう!
スポンサーリンク
⑨ ペットボトルに二か所切り込みを入れます。
タコ糸は両端に結び目をつけて切り込みに引っ掛けます。
結び目が取れないようセロハンテープで留めます。
⑩ 鯉のぼりの口の内側に入れます。
折り曲げた生地の内側にペットボトルが見えないようにはめたらボンドでくっつけます。


⑪ 青い生地も同様に作り、紐を結んで突っ張り棒に通せば、布の鯉のぼりの完成です♪
鯉のぼりのうろこ部分に子供の手形を押したり、日付や名前を書いても思い出になって良いですねd(^ε^*)
このように子供に持たせたら大喜びです♡
突っ張り棒を使っているので突っ張りできるスペースに付けて飾ったりもできます。
手作りアイテムと子供の可愛い写真が残せますよ♪
簡単!手作り鯉のぼり飾りの作り方
小さめの可愛い鯉のぼり飾りを作りたい場合は、このような鯉のぼり飾りはいかがでしょうか?
【こいのぼり(フェルト)の材料】
- マスキングテープ置き(100均のセリアのものを使用しました)
- フェルト…鯉のぼり本体用に3色(今回はピンク縦2cm×横9cm、緑縦2cm×横8cm、黄色縦2cm×横7cm)
- フェルト…目玉用の白と黒少量
- 100均などの綿レース 6cm×4本
- ボンド
- 縫い針、糸、ハサミ
【こいのぼり(フェルト)の作り方】
① 鯉のぼり用のフェルトの両端をⅤ字に切ります。
② 白と黒のフェルトで大小の丸を作り、ボンドで付けます。
折り曲げますので目玉と目玉の間は1cmは開けましょう。
③ 鯉のぼりを二つ折りし、綿レースの端は内側に入れて裏表一緒に縫い付けます。
一番大きいピンクのフェルトは綿レースを2本縫い付けます。
④ マスキングテープ置きの棒を外して3匹を大きい順に棒に通します。
⑤ 棒を戻せば、フェルトの鯉のぼりの完成です♪
こちらはなんと縦置きもできちゃいます(^^)/
簡単で可愛くて2wayと言うことなしです♪
【その他の人気の手作りこいのぼり記事はこちら♪】
まとめ
手作りの鯉のぼりと鯉のぼり飾りの作り方はいかがでしたでしょうか?
子供はお母さんの手作りが大好きなので、我が家の子供たちも今回の鯉のぼりを見てとても嬉しそうでした♪
お子様の健やかな成長を願って、ぜひ鯉のぼりの手作りに挑戦してみてくださいね(^◇^)
スポンサーリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
造幣局の桜、赤ちゃんのベビーカー・車椅子の注意点!犬やペットは?
魚焼きグリルの掃除、内部はどうする?水なしで奥まで庫内スッキリ!
こいのぼり製作の作り方!ビニール袋で簡単手作り保育アイデア
体操服入れ袋の作り方!裏地&切り替え&持ち手付で幼稚園&小学校に
子供浴衣の作り方!型紙不要で簡単なのに可愛い作り方を詳しく解説
上履き入れ・シューズケースの作り方!切り替え&裏地付。小学生に…
吉野山の桜へ電車での行き方!最寄り駅&地図と混雑回避方法
伊勢神宮にGW過去の混み具合と混雑予想&おすすめのアクセス方法
タイヤ保管サービス料金比較【仙台】イエローハット・オートバックスetc
タイヤ保管サービス料金比較【札幌】イエローハット・オートバックスetc
幼稚園バッグ基本の作り方!ポケット手作り手順&肩掛けにする方法
吉野山の桜への車での行き方&地図と駐車場・渋滞・交通規制について