造幣局の桜、赤ちゃんのベビーカー・車椅子の注意点!犬やペットは?
大阪造幣局の桜の通り抜けは桜がすごく綺麗で、とても人気があります。
人気がありとても混雑するため、心配なのが赤ちゃんのベビーカーや車いすでもスムーズにお花見できるかどうか…。
詳しくご紹介します!
スポンサーリンク
→ ★造幣局桜の通り抜けへの地図・営業時間など詳細情報はこちら★
大阪造幣局の桜、赤ちゃんのベビーカー・車椅子は通れる?注意点は…
大阪造形局の桜の通り抜けは赤ちゃんのベビーカー・車椅子ももちろんOKです。
通り抜けは一方通行で桜に沿って道幅がかなりあるので赤ちゃんをのせたベビーカーや車椅子の方も楽しむことができます。
ただし、問題は非常に混み合うことです。
大阪造形局の桜の通り抜けは桜の名所であり、大変混み合います。
平日でも混雑が予想されます。
ただ、平日の場合には、午前中であればそれほどの混雑はなく「少し人が多いかな?」と言う程度です。
(もちろん日によっても違います)
ベビーカーや車椅子で行かれる方は比較的すいている平日の午前中をお勧めします☆
平日でも午後は避けたほうがいいです。
最近では外国人観光客の方、特に中国のツアーの方が昼頃から訪れ、混雑することが多いです。
また、夜間のライトアップも綺麗ですが混雑は覚悟して行った方がいいです。
スポンサーリンク
ベビーカーや車椅子で大阪造幣局の桜の通り抜けに行かれる場合、最寄り駅は色々ありますが天満橋駅方面からアクセスすることをおすすめします。
JR東西線の大阪城北詰駅から造幣局の桜の通り抜けの場所へアクセスする際の橋は狭く、ベビーカーや車椅子では大変ですので天満橋駅の利用がおすすめです。
大阪造幣局の桜、犬やペットは同伴OK?
大阪造幣局の桜の通り抜け、せっかくなら大事なペットと一緒に楽しみたいですよね。
でも、残念ながら大阪造幣局の桜の通り抜けでは犬やペットの同伴は禁止されています。
大阪造形局の桜の通り抜けにどうしてもペットと行きたい場合は、近所に動物を預かってくれるお店がいくつかありますので、まずはお店にペットを預けてからお花見に向かうと良いでしょう。
もし誰かと一緒にお花見に行く場合で、1人ずつのお花見でもOKであれば、1人がペットと待っている間にもう一人がお花見をすると言うのもアリです。
大阪造形局の桜の通り抜けはよっぽど混雑していないかぎり所要時間約15~30分です。
ペットを預けるにしろ、パートナーと交代で行くにしろ、待てない時間ではないですね^^
ペットを預けるつもりの方はペットホテルで短時間預かってくれるお店がないか、近所のドックカフェで短時間預かってもらえないかなど、あらかじめ電話で確認されることをおすすめします。
同じように考える方も多いので、予約ができるなら予約をとるのがベストです!
値段も確認しておきましょう^^
→ ★造幣局桜の通り抜けへの地図・営業時間など詳細情報はこちら★
まとめ
大阪造幣局の桜の通り抜けは大阪の春の風物詩です。
見事な桜の数々に感動しますが、混雑もすごいので計画的にお花見することをおすすめします!
ベビーカー、車椅子、ペット同伴など、それぞれの状況に合わせて一番便利な最寄駅からアクセスするなど下調べをしておくと当日気持ちよくお花見することができます。
ぜひ大阪造幣局の桜の通り抜け、楽しんでくださいね(^◇^)
スポンサーリンク
タグ:お花見
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
夏休みの自由研究・工作に裁縫&手芸の具体例!高学年4・5・6年生向
子供浴衣の作り方!型紙不要で簡単なのに可愛い作り方を詳しく解説
魚焼きグリルの掃除、内部はどうする?水なしで奥まで庫内スッキリ!
便利なお弁当袋の作り方!持ち手の付け方&保冷巾着にする方法
ドライニングとエマール(アクロン)でネクタイ自宅で洗濯&比較!
マスクケースの作り方!クリアファイルで簡単&ラミネート手縫い2種
ハロウィン衣装 しっぽの手作り方法!猫&悪魔の作り方
冷蔵庫の製氷機にカビ?掃除方法を画像付きで紹介!酢orクエン酸
子供浴衣の作り方!セパレート&ドレス風で可愛く手作りする方法
タイヤ保管サービス料金比較【仙台】イエローハット・オートバックスetc
カーペット掃除方法!重曹で失敗?掃除機以外ならこれがおすすめ
タイヤ保管サービス料金比較【横浜】イエローハット・オートバックスetc