お正月の玄関飾りを手作り!しめ縄リースの材料と作り方
しめ縄と言うととても厳かなイメージですが、クリスマスリースのように自由にアレンジして手作りもできるんです。
しかも意外と簡単にとてもおしゃれに♪
しめ縄リースの材料と作り方について詳しくご紹介しますね(^◇^)
スポンサーリンク
リース型になったしめ縄リースは、アレンジも自由にできるのでオススメです。
ぜひ作ってみて下さい♪
お正月の玄関飾りを手作りしよう!
お正月飾りなので、一夜飾りは良くないと聞いたことがある方も多いと思います。
お正月飾りは一般的に「松の内」といわれる時期に飾ります。
年神様を招き入れる準備をするという由来もあるようです。
12月13日から「松の内」に入りますので、二重に苦しむとされる29日は避け、遅くても12月28日までには飾るようにしましょう。
関東では1月7日まで、関西では1月15日まで飾っておくのが一般的なようです。
しめ縄の土台だけ手に入れば、好きなモチーフを自由に飾り付ける事もできます。
最近は色の付いたしめ縄も販売されていたりするので、洋風にアレンジすることもできます。
しめ縄リースの作り方を詳しくご紹介しますので、自分だけのしめ縄リース作りをぜひ楽しんでくださいね(^◇^)
しめ縄リースの材料
土台のリース型のしめ縄さえあれば、あとは好きなものを飾って大丈夫です。
せっかくなので、お花屋さんも覗いてみましょう!
縁起の良い、手に入りやすそうな素材を集めてみましたので参考にしていただければと思います。
【葉】
- 松葉
- 熊笹(パンダの好物らしいですが、松竹梅でいうところの竹です。)
- ウラジロ(鏡餅といっしょに飾られることが多く、長寿や清らかな心を意味します。)
- ヒバ(シダと比べると長持ちし、和にも洋にも使えるのでオススメです。)
【花】
- 梅
- 葉牡丹
- バラ
生花は、長く飾るのは難しいので、時期を見て入れ換えてあげるといいと思います。
その都度しめ縄リースの雰囲気が変わって長く楽しめます^^
縁起ものなので、ブリザーブドフラワーや造花はどうなの….と気になる方もいらっしゃると思います。
風水的にはNGという意見もあるようですが、お正月のアートフラワーもありますので好みで取り入れてみてもよいと思います。
【木の実】
左から順番に・・・
- 万両(南天や千両と共に、赤い実が一般的ですが、白い実のものもあります。)
- キンカン
- クチナシ
他にも、クリスマスリースなどで残った松ぼっくりなどがあれば利用しましょう!
長持ちしてくれるので、木の実はオススメです。
【紐】
スポンサーリンク
左から順番に・・・
- 水引き(正式には、奇数本を使用し、色の濃い色は右側にという決まりごともあります。)
- 江戸打ち紐(手芸店などでは、紅白の2色使いのものもあり、1m100円しないものがほとんどです。房が付いているタイプもあります。)
- 和柄の紐
- タッセル(手芸店などで手に入ります。価格は300円前後~1.000円を超えるものまで様々です。)
【紙細工】
- ペーパーフラワー(長く飾りたいときにオススメです。ダイソーなどのラッピングコーナーにもあります。)
- 千代紙(おうぎや羽子板を折ったり、すこし和柄が入るだけでぐっとお正月っぽくなります。)
【道具】
- グルーガン(グルーガンとは樹脂を溶かして接着する道具で、100均で買えます。手芸や工作の際に使います。)
- ワイヤー
もちろん主役のしめ縄も忘れずに購入しましょう!
しめ縄は100均で200円で購入しました。
しめ縄リースの作り方
私は、洋風にしてみたかったので・・・
- バラ
- キンカン
- 万両(白い実)
- タッセル
を使用しました。
【しめ縄リースの作り方】
① しめ縄の中央にタッセルを結ぶ。
② 好みの葉や実にグルーガンでワイヤーを付ける。
③ 好みの位置にワイヤーで留めていく。
※位置が決まらない場合は、まず、左右対称にモチーフを飾り、
中央にメインになるモチーフを持ってくるとバランスが取りやすくなります。
しめ縄リースの完成です(^◇^)
まとめ
しめ縄リースは材料集めもとても楽しいです!
皆さんもお正月用のしめ縄リース、ぜひ作ってみてくださいね♪
スポンサーリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
吉野山の桜へ電車での行き方!最寄り駅&地図と混雑回避方法
伊勢神宮にGW過去の混み具合と混雑予想&おすすめのアクセス方法
タイヤ保管サービス料金比較【仙台】イエローハット・オートバックスetc
魚焼きグリルの掃除、内部はどうする?水なしで奥まで庫内スッキリ!
白いスニーカーを洗ったら黄ばんだ!原因と正しい洗い方&汚れ防止
吉野山の桜への車での行き方&地図と駐車場・渋滞・交通規制について
タイヤ保管サービス料金比較【札幌】イエローハット・オートバックスetc
体操服入れ袋の簡単な作り方!裏地なし持ち手付で幼稚園&小学校に
体操服入れ袋の作り方!裏地&切り替え&持ち手付で幼稚園&小学校に
子供浴衣の作り方!型紙不要で簡単なのに可愛い作り方を詳しく解説
上履き入れ・シューズケースの作り方!切り替え&裏地付。小学生に…
白いスニーカー黄ばみ&汚れ落とし方!重曹vs酢、おすすめ漂白洗剤は…