可愛いクリスマスオーナメントをフェルトで簡単に手作りする作り方
11月も終わりが近づくと、少しずつ町全体がクリスマスムードになってきます。
おうちでクリスマスの準備を始める方も多いでしょう(*^-^*)
せっかく四季のある日本で暮らしているのですから、季節のイベントも積極的に楽しみたいですよね!
今回はお裁縫初心者の方も簡単に作れる、フェルトを使ったクリスマスオーナメントの作り方をご紹介します(^◇^)
スポンサーリンク

クリスマスオーナメントをフェルトで簡単に手作り
【材料】
- フェルト
- 綿
- ビーズ・レース・刺繍糸などお好みで
【作り方】
① ハートの型紙を作ります。
写真のように、半分に折った紙にハートの半分を描いて折ったまま切ると簡単に左右対称のハートが描けます。

② 型紙をフェルトに置き、アウトラインを写して2枚切りとります。

③ 2枚のフェルトを重ねてブランケットステッチで縫っていきます。
ブランケットステッチが難しかったら、波縫いでももちろん大丈夫です。
挑戦してみよう!という方は写真を参考にしてみてください^^
2枚に針を刺します。

糸を針にひっかけて、右方向に引っ張ります。
左方向に引っ張ると、横糸が布の上にでてしまいます。

これを繰り返します。

④ 周りを縫い合わせて、残り数センチのところで綿をいれます。

⑤ 綿をいれたところを閉じて、紐をつけたら完成です。

スポンサーリンク
⑥ あとはビーズをつけたり、レースをあしらったりしてお好みのアレンジを楽しんでくださいねd(^ε^*)

手作りしたオーナメントを既成のツリーに飾るのももちろん素敵ですが、お持ちでないならツリーも手作りしてみませんか?
次は、100均グッズを使った簡単なツリーの作り方をご紹介いたします♪
クリスマスオーナメント フェルトを使った作り方<応用編>
【材料】
- アルミワイヤー(細めが扱いやすいです。今回は太さ1.5mmを使用しました。)
- 綿
- キッチンペーパーホルダー
【作り方】
① ワイヤーの端ををペーパーホルダーのトップに巻きつけてボトムまでひっぱり三角形を作り、中心に一巻きして三角形を作りトップへ戻ります。

② これを3本、繰り返します。

③ 横のラインを作っていきます。
だいたいの長さを計って切り、端を縦のワイヤーに巻きつけて横へひっぱりひとまきしてまた、横へひっぱります。
ワイヤーが少しくらい歪んでも、後で修正できるので気にしなくて大丈夫です^^

④ 横のラインを4本作りました。

⑤ 縦横のワイヤーが交差したところをペンチで強くつまんで、オーナメントを引っかけるところを作ります。
オーナメントを飾り付けると、こんな感じに仕上がります。

100均など既製品のオーナメントを追加で飾ったりしてお好きにアレンジしてみてくださいね(*^-^*)
まとめ
今回の材料は全て、100円ショップで揃えることができます(^◇^)
フェルトもいろんな色が売られているので、ぜひお好きな色で、オリジナルオーナメント&クリスマスツリーづくりにチャレンジしてみてください♪
スポンサーリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
ハロウィン衣装 しっぽの手作り方法!猫&悪魔の作り方
ハロウィン衣装 子供ドラキュラの作り方!手作りマントと牙で完璧!
タイヤ保管サービス料金比較【仙台】イエローハット・オートバックスetc
サンタクロースのひげを手作りする方法!簡単な作り方&本格的な作り方
入学式(入園式)手作りスーツ男の子用の作り方!おしゃれに見せるコツ
魚焼きグリルの掃除 おすすめは重曹?セスキ?ハイター?3種紹介!
便利なお弁当袋の作り方!持ち手の付け方&保冷巾着にする方法
タイヤ保管サービス料金比較【札幌】イエローハット・オートバックスetc
クリスマス布リースの作り方&フェルトを使った簡単な方法の2例紹介
つるし雛を手作りする方法!梅の花と三角の作り方手順を紹介
節分鬼の面の作り方・手作りお面2種紹介!怖い&リアルにするには…
魚焼きグリル網の焦げ付きはこう掃除する!窓も簡単綺麗にする方法







