クリスマスには手作りオーナメント!松ぼっくりツリー飾りの作り方
ハロウィンが終わると、街は一気にクリスマスムードになりますね。
「そろそろクリスマスツリーを出そう!」と言うご家庭も多いのではないでしょうか?
いつものクリスマスツリーを今年はちょっと手作り品をプラスしてアレンジしてみませんか?
身近な材料を使って意外と簡単にクリスマスオーナメントが手作りできちゃうんですよ(^◇^)
ハンドメイド初心者さんのためにまつぼっくりを使った簡単なクリスマスオーナメントの作り方と松ぼっくりツリーの作り方をご紹介します。
公園や野山で松ぼっくりを拾ったら、ぜひトライしてみてくださいねヽ(^∀^)ノ
スポンサーリンク
クリスマスには手作りオーナメント!松ぼっくりをお洒落に…
【材料】
- 松ぼっくり
- 木の実や葉っぱなど
- クリスマス柄の布
- フローラルテープ
- フラワーワイヤー
- 針と糸
【作り方】
① 松ぼっくりの軸の部分にワイヤーを巻いて上にひっぱり、折り曲げてワイヤーの先をも一度軸に巻きつけます。
② 軸とワイヤーにフローラルテープを巻きつけます。
しわにならないよう、少し引っ張り気味にするのがコツです。
③ そのほかの材料も同じように処理し、バランスをみながら束にしてフローラルテープでまとめます。
④ クリスマス柄の布を30cm×6cmにカットして、内側に表がくるように縦に折り0.5cmの縫い代で筒状に縫います。
表に返したら、ベルト状に仕上がりましたね。
⑤ ③の束とベルトを縫い付けます。
ベルトを二つ折りにして端を内側に折り返し、外からみえないようにします。
スポンサーリンク
フローラルテープを巻いた軸にも2~3度針を刺しておけば外れることはありません。
⑥ リボンや鈴をつけたら松ぼっくりを使った簡単手作りクリスマスオーナメントの完成です(*´∀`*)
クリスマス 可愛い松ぼっくりミニツリーの作り方
【材料】
- 松ぼっくり
- お好みのビーズ
- フェルト
- 厚紙
- ボンド
- 水彩絵の具
【作り方】
① 松ぼっくりを拾ってきたら、水洗いして乾かします。
松ぼっくりは水に濡れると笠が閉じてしまうので、お天気のいい日に天日干しするか、電子レンジで温めるともとに戻ります。
② 笠にお好みの色を塗ります。
絵の具が濃すぎると自然の風合いが消えてしまうので、様子をみながら少しずつ濃くしていってくださいね。
③ 絵の具が乾いたら笠の先にボンドをのせます。
ボンドは乾けば透明になるものを選んでください。
ボンドが乾かないうちにビーズをのせます。
④ 土台を作ります。
厚紙を3cm幅に切って丸め、フェルトを巻きます。
⑤ 土台の上に松ぼっくりをのせたら、松ぼっくりツリーの完成ですヽ(^∀^)ノ
まとめ
クリスマスシーズンになると、手芸店や100円ショップでもグッズがたくさんでまわります。
松ぼっくりもお店に売っていますが、せっかくなので公園や野山に探しに行くのも楽しいです♡
ご紹介したように、本当に簡単に手作りできるので子供さんと一緒に作業するのも楽しくておすすめです。
松ぼっくりの手作りオーナメントはクリスマスツリーに飾ってもかわいいです♪
手作りのクリスマスオーナメント作りを楽しんでくださいね(^◇^)
スポンサーリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
吉野山の桜へ電車での行き方!最寄り駅&地図と混雑回避方法
伊勢神宮にGW過去の混み具合と混雑予想&おすすめのアクセス方法
タイヤ保管サービス料金比較【仙台】イエローハット・オートバックスetc
魚焼きグリルの掃除、内部はどうする?水なしで奥まで庫内スッキリ!
白いスニーカーを洗ったら黄ばんだ!原因と正しい洗い方&汚れ防止
吉野山の桜への車での行き方&地図と駐車場・渋滞・交通規制について
タイヤ保管サービス料金比較【札幌】イエローハット・オートバックスetc
体操服入れ袋の簡単な作り方!裏地なし持ち手付で幼稚園&小学校に
体操服入れ袋の作り方!裏地&切り替え&持ち手付で幼稚園&小学校に
子供浴衣の作り方!型紙不要で簡単なのに可愛い作り方を詳しく解説
上履き入れ・シューズケースの作り方!切り替え&裏地付。小学生に…
白いスニーカー黄ばみ&汚れ落とし方!重曹vs酢、おすすめ漂白洗剤は…