ハロウィン衣装 子供ドラキュラの作り方!手作りマントと牙で完璧!
ハロウィンが近づいてくると、ハロウィンパーティーに参加される親子さんも多いのではないでしょうか?
男の子のハロウィン仮装の定番といえばドラキュラですよね!
100均でもドラキュラマントはみかけますが、ありきたりだし案外簡単に作れそうですよね。
今回は『なるべく簡単に、材料費も安くすませたい』というお母さんの声に応えまして簡単だけど本格的に見えるドラキュラの衣装とアイテムの作り方を紹介したいと思います♪
スポンサーリンク
ハロウィン衣装 子供ドラキュラの作り方
まずドラキュラと言えばマントですが、マントだけではドラキュラの雰囲気が出ないかもしれないですよね。
でも襟の立った黒いマントに蝶ネクタイと白い牙をつければ、ちゃんとドラキュラっぽくなります(・∀・)b
白いワイシャツと黒いズボンは手持ちのもので済ませて、マントと蝶ネクタイと牙を簡単に作ってみましょう!
ハロウィン衣装 ドラキュラマントと蝶ネクタイの作り方
【ドラキュラマントの材料】
- 黒い布
(横50cmくらいで縦はお子様の身長に合わせてお好みで調整してください。
今回は50cm×60cmで作りました。
少しごわつきますが100均などである大きいフェルトを使用しても構いません) - 赤いフェルト 50cm × 8cmくらい
(今回は襟部分のみ裏地をつけました。もちろんお好みで全てに裏地をつけても良いです) - 白または黒いひも
【ドラキュラマントの作り方】
① 黒い布は四辺をほつれないように端を三つ折りにして縫います。
(フェルトの場合はこの過程は不要です)
② 襟となる上の部分に赤いフェルトを直線に縫い付けます。
(四辺を囲うのではなく、8cmの辺は開くように縫わないで下さい)
③ 写真のようにひもを通せるように2cmくらいのところも縫います。
スポンサーリンク
④ ひもを通してひっぱり、くしゅっとさせると襟の様に立ちます。
【蝶ネクタイの材料】
- 赤いフェルト 5cm × 7cmをひとつ、1.5cm × 7cmをひとつ
- 安全ピンかクリップなど
【蝶ネクタイの作り方】
① 大きいほうの赤いフェルトの中心をリボンの形に段々に折り曲げて縫い留めます。
② 小さいフェルトを真ん中に巻きつけます。
③ 後ろで縫い留めて安全ピンまたはクリップなどをつけます。
これでドラキュラマント&蝶ネクタイが完成しました(^◇^)
白いワイシャツにマントを巻きつけて、首元に蝶ネクタイをつけてみました。
かわいいドラキュラの完成です♪
ハロウィンコスプレ ドラキュラ牙の作り方
衣装が完成したところで、ドラキュラといえば牙です。
一応ダイソーにもドラキュラの付け歯は売っていますが、自分で作ってみるなら唇や唇の下に牙のメイクをするというのもありです。
例えば「ミラクルペイント」を使って下の動画(1分18秒あたり)のように牙をメイクで書いちゃいましょう♪
(ミラクルペイントはダイソーにも売っています)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これなら手作りが苦手なお母さんでも簡単に、かつ本格的に作ることが出来ます♪
お子様に格好いいドラキュラの仮装を完成させてハロウィンパーティーで目立っちゃいましょう(^^)♪
スポンサーリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
子供浴衣の作り方!型紙不要で簡単なのに可愛い作り方を詳しく解説
魚焼きグリルの掃除、内部はどうする?水なしで奥まで庫内スッキリ!
白いスニーカーを洗ったら黄ばんだ!原因と正しい洗い方&汚れ防止
体操服入れ袋の簡単な作り方!裏地なし持ち手付で幼稚園&小学校に
入学式(入園式)手作りスーツ男の子用の作り方!おしゃれに見せるコツ
幼稚園バッグ基本の作り方!ポケット手作り手順&肩掛けにする方法
レインコート・ポンチョ子供用の作り方!100均活用手作り方法
コストコひな祭りケーキとちらし寿司情報!雛祭りおすすめ食材は…
サンタクロースのひげを手作りする方法!簡単な作り方&本格的な作り方
フェルトで作るトナカイ&サンタの作り方!指人形や飾りにも最適
洗濯機のカビ取り、酸素系vs塩素系漂白剤おすすめは?ハイター掃除記録
ドライニングとエマール(アクロン)でネクタイ自宅で洗濯&比較!