入学式は手作りワンピースで!簡単で可愛い女の子服&小物の作り方
お父さんお母さんにとっても一大イベントの小学校の入学式。
小学校の入学式では写真もたくさん撮るので、一生の記念になります。
そんな大事な小学校の入学式に着るワンピース、お子さんのためにぜひ手作りしてみませんか☆

お子さんもきっと喜んでくれるはず♡
なるべく簡単に作れるように、型紙を使わずに作れる入学式用ワンピースを考えてみたのでご紹介しますね!
スポンサーリンク
入学式用手作りワンピース!簡単&可愛い女の子服の作り方
入学式では長時間座る事になるので、ポリエステルが入っている制服や紳士服の素材のようなものがしわになりにくく縫いやすいと思います^^
色の濃い素材だとアイロンを掛けた時に、あたり(てかり)が目立ってしまうので、あて布をしてアイロン掛けをした方が良いです。
身頃の長さは54cmで、身長115cmで膝上5cmくらいです。
(ボタンの付け位置にもよるので個人差があります。)
横幅は、体のいちばん太いところ+20㎝くらいが目安です。
見本は、胴囲60㎝だったので+20㎝で80㎝の横幅で作りました!
お子さんに合わせて調節してあげてくださいね。
【入学式用ワンピースの材料】
( )内は見本の作品で実際に使用した長さです。
- 表地(150cm幅を77cm)
- 裏地(90cm幅を35cm)
- 接着芯(35~40cm×16cm)
- 好みでセーラーテープ(160cm)(手芸店で1M200円くらいでした)
- ループ用ひも(直径2mmを20cm)
- 平ゴム(15mm幅を1.2Mくらい)
- 好みのボタン(15mm×2ヶ)
【入学式用ワンピースの作り方】
全部で8つのパーツを使います。

① 裁断する。縦×横の長さです。

★肩ひも【A】【B】35~40cm×8cm、同寸で接着芯も裁断する。
※見本は35cmですが、バッテンに付けたい方(肩幅の狭いお子さん等)は少し長めに裁断しましょう。
★身頃【C】25cm×80cm
左側が「わ」になっているので、25cm×80cmに裁断する場合は二枚重ねの状態で25cm×40cmのところに印をつけ、2枚一緒に裁断します。
(D・E・F・Gも同様です)
※サイズを変える場合は身頃の長さで調節します。その分裏地の長さも同じだけ調節します。
★フリル【D】【F】14cm×120~150cm
※身頃幅の1.5~1.8倍の長さ。見本は1.8倍です。
★フリルの中の布【E】12cm×80cm
★見返し【G】12cm×80cm
★裏地【H】30cm×80cm
※全て縫い代込みです。縫い合わせは全て縫い代1㎝です。
② 裏地以外の縦の線の断ち目は全てかがっておく。
③ 肩ひもは接着芯を貼ってから、

フリル、

裏地、

それぞれアイロンで折っておく。
④ 見返しは、ゴムを通すところを開けて筒状に縫う。
(この5cmあけた部分にあとからゴムを入れます)

※筒状に縫い上がったパーツは、1/2、1/4のところにしつけ糸などで印をつけておくと(画像の矢印部分)後で縫い合わせが楽になります。
(このパーツは身ごろに縫い付けます。)
(パーツとパーツを縫い合わせる時に長いもの同士の縫いずれを防ぐために印を入れておき、縫う時は印同士を合わせるとずれずに均等に縫い合わせることができます。)
他のパーツも同じように印を付けておきましょう^^
⑤ フリルの中の布は筒状に縫い合わせ、縫い代を割っておく。
⑥ フリルは筒状に縫い合わせて縫い代を割り、③の行程でアイロンで折ったところ(下側)を縫います。
その後、上側から4㎜と8㎜くらいのところを縫い、

フリルの中の布の長さに合わせて糸を引いてフリルを作る。
一度にぎゅっと引くと糸が切れてしまったりするので、少しずつ引いていきしょう!

※この行程はゆっくり少しずつギャザーを寄せていくのがポイントです。
※フリルが短いとくるくる布が回転してしまい縫い合わせにくくなってしまうので、サイズを変える場合は気を付けましょう。
⑦ 身頃は好みでセーラーテープを縫い付けてから、筒状に縫う。
⑧ 肩ひもは2つ折りにし、周囲を縫い、

身頃に仮止め縫いしておく。

⑨ 裏地は筒状に縫い合わせる。
縫い代は2枚一緒にかがり、右側に倒してから、裾(工程③でアイロンした箇所)を1周縫う。

見返しと縫い合わせる。
スポンサーリンク

⑩ フリルの中の布とフリルの下段を縫い合わせ、

上段はフリルの上側から1cmよりも内側を仮り止め縫いしておく。

⑪ 身頃とフリルを縫い合わせ、

裏地と縫い合わせ、

画像のように2.5cm幅になるように2本直線でゴムを通すところを縫う。

⑫ 2.5cm幅の2段目と3段目のところにゴムを通し、ボタンの大きさに合わせて結び目を作った紐で好みの位置にボタンループを作り縫い付け、

裏地と表地の縫い代も、ループを縫い付ける。

お子さんに合わせて位置を決め、ボタンを縫い付けたら、

入学式用ワンピースの完成です♪

肩幅の狭いお子さんは、バッテンにすると肩ひもが落ちにくいです^^

入学式用手作りワンピースのコーディネート例
入学式用ワンピースには、定番の白いブラウスが合わせやすそうですd(^ε^*)
画像は襟付きカットソーです。

ブレザーやボレロなどと組み合わせて、コサージュやブローチを合わせてもいいですね☆
入学式に使う女の子用小物も手作り!
ワンピースが完成したら、ついでに小物も手作りしてみませんか?
先ほどのワンピースにも合わせられる入学式用の女の子小物の作り方もご紹介しますね^^
【入学式用女の子小物の材料】
- ワンピースで使った表地と裏地
- 好みのボタン ひとつ

【入学式用女の子小物の作り方】
① 表地は布を中央に向かって折り、

裏地の両端は1.5㎝のところを内側に折る。
② 裏地を上下の長さを少し変え、中央に向かって折り、

2つ折りにする。

※アイロンで折らないほうがふわっとします。
③ 表地を筒状になるように縫い、三つ巻きに折り、裏地は端から1cmくらいのところをなみ縫いしてぎゅっと糸を引く。

④ 表地の中央に好みのボタンを付け、リボン型にし、裏地の中央に付ける。

⑤ リボンのに裏地の両端を縫い付け、ピンを固定したら、

完成です♪

まとめ
型紙を使わずなるべく簡単に入学式用ワンピースを作れるよう工夫してみましたが、いかがだったのでしょうか^^
下のお子さんにもまだ手がかかる年頃だと、なかなか時間の確保も難しいですよね(´A`。)
まとまった時間があまり取れないときは、1日1~2行程ずつ進めて行くのもいいと思います^^
一生の記念のなりますので、ぜひ入学式用ワンピースの手作りにチャレンジしてみてくださいね☆
スポンサーリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
ハロウィン衣装 しっぽの手作り方法!猫&悪魔の作り方
ハロウィン衣装 子供ドラキュラの作り方!手作りマントと牙で完璧!
タイヤ保管サービス料金比較【仙台】イエローハット・オートバックスetc
サンタクロースのひげを手作りする方法!簡単な作り方&本格的な作り方
入学式(入園式)手作りスーツ男の子用の作り方!おしゃれに見せるコツ
魚焼きグリルの掃除 おすすめは重曹?セスキ?ハイター?3種紹介!
便利なお弁当袋の作り方!持ち手の付け方&保冷巾着にする方法
タイヤ保管サービス料金比較【札幌】イエローハット・オートバックスetc
クリスマス布リースの作り方&フェルトを使った簡単な方法の2例紹介
つるし雛を手作りする方法!梅の花と三角の作り方手順を紹介
節分鬼の面の作り方・手作りお面2種紹介!怖い&リアルにするには…
魚焼きグリル網の焦げ付きはこう掃除する!窓も簡単綺麗にする方法







