クループ症候群は大人にうつる?小児科or耳鼻科?保育園はいつから?
クループ症候群とはウィルスや細菌などの感染により咽頭や声帯に炎症が起こって喉が腫れる病気で、「ケンケン」と犬が吠えるような咳が出るのが特徴です。
0歳~6歳の乳幼児に多い病気です。
子供さんのクループ症候群は大人にうつる?受診するなら小児科or耳鼻科どっちがベスト?保育園はいつから行ってもいい?など、クループ症候群に関する疑問にお答えします。
スポンサードリンク
クループ症候群は大人にうつる?
クループ症候群は0歳~6歳の乳幼児に多い病気ですが、子供を抱っこしたりして子供の咳を間近で受けるお母さんはクループ症候群が大人にもうつるかどうか気になりますよね。
母親である自分まで体調をくずしてしまっては子供の看病もできなくなり、大変です。
4歳の息子にクループ症候群の症状があって病院を受診した時、病院で大人にもうつるか聞いてみたところお医者さんから
「クループは大人にはまずうつらない」
と言われました。
子供にクループの症状が原因となったウィルスや細菌自体は大人にもうつる可能性がありますが、大人の場合うつってもたいてい「喉が痛い」程度で、クループ症候群の症状が出る可能性は低いとのことです。
ただし「クループ症候群の原因となったウィルスや細菌自体は大人にもうつる可能性がある」ので、やはり注意が必要です。
抱っこしたりお子さんとお母さんお父さんは近くで接することが多いのでお子さんの咳がひどい時は大人がマスクするなどして原因菌の感染を防ぎましょう!
クループ症候群は小児科と耳鼻科どっちがいい?
お子さんにクループ症候群の症状が出た場合、小児科に行くか耳鼻科に行くかは迷うところだと思います。
結論から言うと
『小児科でも耳鼻科でもどちらでもいい』
と言うことになります。
スポンサードリンク
・・・こういうとなんだか無責任な結論のように聞こえますが、「小児科だから良い」「耳鼻科だから良い」とは言えないのです。
ただし、レントゲンの設備がある病院がおすすめです。
わが家から一番近い小児科にはレントゲン設備がなくレントゲンが撮れません。
そのため息子にクループの症状が出た時は少し遠い小児科まで受診しにいきました。
結果的には「胸の音が綺麗」「熱もないし元気」と言う理由で息子の場合はレントゲンは撮りませんでした。
ただ、症状が重い場合はレントゲンを撮って判断することもあるので、レントゲンの撮れる病院がおすすめです。
クループ症候群の場合、保育園はいつから?
クループ症候群と判断された場合、保育園はいつから通っていいのでしょうか?
先に「子供にクループの症状が原因となったウィルスや細菌自体は大人にもうつる可能性がある」とお伝えしましたが、原因となったウィルスや細菌はもちろん子供同士でも感染する可能性があります。
そのため熱があるうちはもちろん、咳がひどい場合も保育園はお休みしたほうがいいでしょう。
逆に熱もなく、昼間の咳もなく、元気な場合は保育園に行っても大丈夫です。
わが家では息子にクループの症状が出た3日後に旅行の予定があったので病院でお医者さんに旅行に行ってもいいか聞いてみました。
熱もなく元気で、昼間は咳も出ていなかったので「行っても大丈夫」と言われました。
わが家の場合はクループの症状が1日だけだったこともあり先生のアドバイスも受けて旅行に行きましたが、お子さんの症状の重さや咳以外の症状など総合的に見て慎重に判断しましょう。
まとめ
お子さんに初めてクループ症候群の症状が出ると、わからないことだらけでお母さんお父さんは大変ですよね。
クループ症候群自体は大人にうつる可能性は低いですが、原因菌となるウィルスや細菌はうつる可能性があります。
お子さんの看病もしなければいけないので、大人にうつらないよう気をつけましょう!
スポンサードリンク
当ブログの人気記事一覧はこちら♪
体操服入れ袋の簡単な作り方!裏地なし持ち手付で幼稚園&小学校に
幼稚園に!ハンドメイドお弁当袋の作り方。簡単&切り替えの2種紹介
上履き入れ・シューズケースの作り方!裏地なしで超簡単!小学生に…
体操服入れ袋の作り方!裏地&切り替え&持ち手付で幼稚園&小学校に
上履き入れ・シューズケースの作り方!切り替え&裏地付。小学生に…
つるし雛を手作りする方法!梅の花と三角の作り方手順を紹介
1番簡単なお弁当袋の作り方!裏地&型紙なし!手縫いvsミシン比較
つるし雛の作り方!うさぎ&金魚&ふくろうを手作りする方法
幼稚園バッグ基本の作り方!ポケット手作り手順&肩掛けにする方法
手作り雛人形の作り方!フェルトのお雛様は簡単なのにかわいい!
白いスニーカーを洗ったら黄ばんだ!原因と正しい洗い方&汚れ防止
白いスニーカー黄ばみ&汚れ落とし方!重曹vs酢、おすすめ漂白洗剤は…